小学校 理科 4年【ものの温度と体積】
高志小学校 中谷雪路
シンキングツール使用のポイント
シンキングツールを使うことにまだ慣れていない状態を想定しており、使用するツールを絞り、同じチャートを繰り返し使うことで、シンキングツールを使って考えを組み立てることに慣れていけるようにした。
題材についてのポイント
教科書をなぞるだけで終わらず、応用課題を与えることで、既習事項を活用して考えをまとめ、伝え合う場面を設定した。
導入と終末で生活と関連させることで、理科の学習と日常生活は結び付いていることを実感させ、生活のいろいろな場面を科学的にとらえる態度を養いたいと考えた。
https://gyazo.com/ffbd29a633e292f195a6808beae2677e
授業全体の流れ
展開1 導入
ものを温めたり冷やしたりしたらどうなるか、生活経験をウェビングでたくさん出し合う。
出たものを、Yチャートで「空気」「水」「金属」に分類する。その際、根拠を明らかにして分類させる。
栓をしたフラスコをお湯で温める実験をし、学習の見通しを持たせる。
https://gyazo.com/508278bf483fa56d1a58c3686eb37c24
https://gyazo.com/e8bb4fecbf095bf3064a39a6be02a048
展開2 実験
「空気(水・金属)は、温度によって体積が変わるのか」を、予想→実験→まとめというパターンでそれぞれ実験する。
予想をするときには、キャンディチャートで根拠を明らかにさせる。
まとめにはピラミッドチャートを使い、実験ごとに、結果の記録→考察→まとめの順に考えを整理させる。
空気と水は同じ実験器具を使うため、どちらの体積の変わり方が大きいか、結果の比較をすることができる。
https://gyazo.com/bbdcbe7591f7a8c6e54431b3d80fcb35
https://gyazo.com/2cb8f116620d0e0d5ebb992d214f19eb
展開3 3つの実験のまとめ
データチャートを使い、3つの実験それぞれのまとめを整理した「まとめノート」を作る。
https://gyazo.com/1381015ac50462d9252cb6e2ea9e09ca
展開4 応用実験
既習事項を使って、ガラス瓶にゆで卵を出したり入れたりできるか実験をし、考察をまとめる。
実験器具を選択し、実験方法を考え、予想を立て、実験をし、考察やまとめを話し合うまで、すべてを自分たちで行う。
実験の様子はロイロノートで録画し、考察・まとめの話し合いや発表に使用する。
予想やまとめは、展開2の実験で使用したシンキングツールを使うことで、ツールを使って考えをまとめることに慣れさせる。
実験がうまくいかなかった班があれば、成功班と失敗班の方法をベン図で比較することで、考えを深めることができる。
https://gyazo.com/ac7f5594c7403a5f0f9331fd1a52fecf
https://gyazo.com/4a0890e16def52267a264d23401f3c7b
https://gyazo.com/796b6f60e4851e7ae216748997806c91
展開5 生活につなげよう
教科書に載っている生活とのつながり、生活での工夫について既習知識を使って考え、知識の定着を確かなものにする。
理科の学習と生活にはつながりがあることに気づかせ、日常生活を科学的にとらえることの面白さを感じさせる。